起業家サポートができるようになる3つの秘訣

自分で0から生み出さなくても、今のスキルを活かせるサポート業

自分で仕事をする=自分で、何か0から生み出す
と思っている人も多いのではないのでしょうか。


でも、自分で0から生み出せなくても今のスキルを生かして、
誰かのお役にたつ仕事もあるんです。

私は起業家サポートのお仕事を初めて約三年ほど。
何をしているかというと、名刺やWebサイトのデザインから、
パワーポイントの手直し、テキスト作成、メール返信など多岐に渡ります。


今では会社員を辞めて、起業家サポートのお仕事で
会社員時代より収入を得ることができるようになりました。

そうしていると
どうやってお仕事を見つけてるんですか?
どういうスキルが必要ですか??
何をしたらいいですか??
と聞かれることが多いので

今日はサポートのお仕事ができるようになる3つの秘訣をお教えします。

サポートのお仕事ができるようになる3つの秘訣

1.自分のスキルを過小評価しない

私何もできないんです…という人がいますが、
何もできない人っていうのはいないんですよね。


例えば学校で得意だった教科、得意だった遊び、
好きだったこと、楽しくできること、仕事で嫌嫌だけど覚えたこと、
それが全て、自分のできることだという目で見ること。

そして、全てのことをオールマイティにできる人もまた、いないということです。

なので、自分の出来ることが、誰かのできないことだったりする。
自分の得意なことが、誰かの苦手なことだったりする。

そこにまず気づいて、自分の得意なこと、
誰かのためにしてもいいことは何なのかをまずは考えてみましょう。

私は、仕事で分析をしないといけないために覚えたExcelの関数たちを使って、
便利なフォームを作ることに役に立っていたりしています。

2.どうやったらお役に立てるかを常に考える

自分の得意なことがわかれば、
次はそれを使ってどうやったらお役に立てるかを、
日常で考えるということです。

私は家の周辺を自転車でうろうろしているので、
道案内は得意なんですね。

なので、よく道に迷ってそうな人がいたら、
「どこかお探しですか?」と声をかけたりしています。

そんな感じで仕事も、何か困っている人がいたら、
仕事になるかならないかよりは自分にお役に立てる
ちょっとしたことなら率先して声をかけるようにしています。

たまにちょっと出しゃばり過ぎたかなーなんて反省することもありますが、
そうやって声をかけたことから、お得意なんですか?と聞かれて、
HPの手直しのお仕事をいただいたこともあります。

3.検索エンジンを使いこなす

私、よくいろんなこと知ってるねと言われるんですが
文字記憶が非常に弱いタイプなので、覚えているわけではなく
検索が非常に早いだけなんです。

検索して、使える情報を引っ張ってくる速さが
サポートのお仕事ではかなり重要なポイントになってきます。
逆をいうと、検索で使える情報引っ張ってこれたら、
先に色々勉強しなくてもサポート業は出来るということです。

私は動画や、デザインやHPを作ったりしていますが

全く学校などでは習ったことがありません。
どうやって使えるようになっていったかというと

「こういうものを作りたい!」と思ったら近いデザインのものを探して見よう見まねで作らせてもらったり、それをやるために必要なことを検索したりして使っていっているだけなのです。

なので、いまだに、前に自分がやったデザインの加工の仕方がわからなくて
何回も同じサイトのページみてたりします。

まずは自分をよくしろう

まずは、自分がどういったことが出来るかをよく知ってみましょう。

そうすることで、誰かのお役に立てることが見えてきたり、
こういった時にはどうすればいいのかと検索を使いこなせるようになっていきますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です